らららクラシックで
ジャコモ・プッチーニの「蝶々夫人」が取り上げられていました。
日本の明治時代が舞台になった人気のオペラですね!
日本独自の音楽を研究してつくった、
夫の帰りを待つ主人公蝶々の「ある日晴れた日に」が
名アリアの歌劇です。
まず構成の時間がとても長い。
どんな内容なのか?
異国の乙女にアモーレ!
イタリア人がかつらをかぶって歌う姿は、ちょっと笑ってしまいますが・・。
第1幕
15歳の娘、蝶々さんは、日本を訪れたアメリカ人の軍人「ピンカートン」と結婚式を挙げます。
だけど、このピンカートン、裏ではアメリカ人の女性と結婚することがきまっていたというのです!なにーーー!?
いっときの寂しさを紛らわすためのかりそめの女性だったのですね。
そしてその3年後、蝶々は彼との間に生まれた子供とお手伝いさんと
彼の帰りを待ち続けていました。
女中は、もう彼は帰ってこないと泣くのですが、蝶々はけなげに待ち続け、
あの「ある日晴れた日を」を歌うのです。
一途ですね・・・・・泣
第3幕
なんとあろうことか、アメリカ人と結婚したピンカートンが、
蝶々との間の子供を引き取ろうと訪ねてきます。
しかし、ここで自分を信じて待ち続けた蝶々に心を奪われ
深い後悔の念を抱くことになるのです。
そして・・・・・
すべてを悟った蝶々は、短刀で自決してしまうのです!!
たとえ裏切られても夫への愛を貫く
日本人女性の誇りと信念をあらわしているそうです。
今までの作品はずっと西洋が舞台
「マノン・レスコー」 スランス・アメリカが舞台
「ボエーム」 パリが舞台
「トスカ」 ローマが舞台
当時、日本文化が流行していたのですね。
ロンドンでべラスコの戯曲「蝶々夫人」をみて感動して泣いたとか。
蝶々が、自分はだまされたのではなく、待ち続けたのだという信念を最後まで持ち続けたことに心を動かされたといいます。
けれどこの初演は、大失敗だったとか。
けれど最初の感動を忘れられず、めげずに改作を続けます。
後悔にかられたピンカートンのアリアと
最後にわが子に歌いかけるアリアなどを加えたそう。
愛と死のドラマチックな構成に生まれ変わったのですね~
当時はそう簡単に日本に来られない時代。
プッチーニの想像力も手伝ってこのオペラができたのでしょうね。
お江戸日本橋やさくら、君が代などが含まれているんですね。アレンジャー!
昔には沢山いただろう日本女性の強さを垣間見れる作品でもあるのかもしれません。
コメントを残す